超凡人サラリーマンのためのビジネス書ベスト100

意識が低すぎず高すぎず、大きすぎず小さすぎず普通の会社に勤めるサラリーマンが、大量に読んだビジネス書の中から本当に普通の人でも役に立つ、みんなが知らない意外な百冊を紹介していきます。

理屈っぽい人がゼロから料理を始めるときに読む本とクックパッドやYoutuberの簡単レシピがダメな理由

本記事の対象読者:本当のお料理「ゼロ」はどこなのか?

学生時代からずっと一人暮らしなので親も色々心配して持たせてくれたが、結局自炊は身につかなかった……そういう私が、真面目に料理をしてみようと思って読んだ本を紹介していきます。家庭科の授業があっただろうと思うでしょうが、うーんなんか進学校だったからロクになかったんですよね。餃子をみんなで作っておしまい、みたいな。

目次

 

クックパッドリュウジはダメ。検索スキルが非常に重要になる

現代で最初に触れるのは、おそらくクックパッドではないでしょうか? 簡単な親子丼とか。

で、私はなんとなく作ってみましたが、全然美味しくないです。

料理初心者にとって、めちゃくちゃたくさん地雷があります。

要は、長らく自炊をしていない人は、比較対象が外食なのです。外食というのはめちゃくちゃ美味しいわけです。

そこにレンジでチンみたいなやつはだいたい美味しくないというか、味が薄いんです。でも、素人はそれをどう調整したらいいかがわかりません。要はある食べ物の味が、塩味とか甘みの一体どれにあたるのか、それが分かってないので調整ができないのです。

もう一つは、クックパッドが想定する読者のレベルというのは、おうちでずっと自炊をしている人です。要は調理器具や素材は家庭用だけれど、経験値としてはプロ向けです。玉ねぎを入れる と書いてあれば、だいたいこういう料理でこれを作るんだったらこう切るんだろう、というのがわかる人向けです。

でも初心者ってそれすらわからないんですよね。玉ねぎってどう切ったらいいのかわからない。もちろん、観察力があれば普段食べている料理を真似てやればいいわけですが、どうですかね? 作らない人が適切に記憶できるでしょうか。作るようになったら外食もありがたみがあって色々観察すると思うのですが。

味見しながらでいいって土井善晴先生も言ってくれるわけですが、本当に何もわからないので、にんじんって焼いたときってどれぐらい甘ければ正解なんだっけ?ってそれがまずわからないんです。

というわけで、まず何冊か本を読むことを私は薦めます。ここにある本を全部読んだら、外食並とはいえませんが、「美味しい」と言えるレベルのものを作れることを保証します。

 

味の知識、素材の知識、調理法の知識

この3つがある程度揃ってきたところで初めてお料理が楽しくなってきます。

 

そもそも料理の道具や調味料は何を買ったらいいかわからない人のために

調味料や道具の揃え方から始まっているのが最高です。

あとは調味料の代用を勧めているところも最高です。

 

料理には難しさがある、という概念:なんとなくお肉を焼いてみたけど全然美味しくないという人のために

 

この本は調理科学を扱ったもので絶対に初心者がまず読むべき本だと思いました。

 

上の本を読んで、もっと調理科学について知りたいと思った人と筋トレする人のために

『Cooking for Geeks 料理の科学と実践レシピ』

これはタイトルからしてそそりますよね。次の本と似た雰囲気の翻訳本ですが、私は初心者にはこちらを推します。目次を見ていただければわかるように、結構網羅的な項目立てになっているから、上のようなとっつきやすい本のあとにある程度まとめて目を通すといいよねという感じです。

 

低音調理は一度体験すると感動しますし、味の安定性もすごいです。シャイニー薊さんの動画で知ったのでBONIQを買うべきだったのかもしれませんが、アイリスオーヤマの1万円ぐらいのもので十分満足しています。

 

 

ザ・フード・ラボ』

 

Cooking for Geeksと同じ、このジャンルのマニア向けの本で洋書の翻訳です。

なのでちょっと比較したお話しますね。この本は一般的な調理科学の本というだけではなく、よく言われていたことを実験してみたという要素があり、Cooking for Geeksの天下り的な説明より好む人がいるかもしれません。どうも人気のブログの著者がまとめた本ということですね。

たとえば、

・卵の色は視覚を通じて味の印象を変える(色を塗り直してしまえば、味の違いはわからない)

といったことをブラインドテストで実験しています。

ただし、目次を見てもらえばわかりますが網羅性ではCooking for Geeksのほうがよいです。網羅性の観点から言及しておくべきこととして、これ値段見てもらえば察せられるように、百科事典1冊分ぐらいあるでかくて分厚い本ですが、実はこれは抄訳版です。英語が読める人は同じ値段で原書のフル版が買えますね。

『レシピを見ないで作れるようになりましょう。』

 

 

『ちょっとの丸暗記で外食レベルのごはんになる』

 

 

この帯のキャッチコピーは最高です。「手を抜いてもおいしくなるギリギリのラインがわかる」そうです。これが私の知りたいことでした。

 

まだ読んでないけど良さそうな本

『日本一簡単なのには訳がある』

 

悪くないけど上の本のあとでいいかなと思った本

『「こつ」の科学 調理の疑問に答える』

 

100の質問に丁寧に答えていくという構成なのですが、正直初心者からすると全然知らない常識について「XXの前には○○することになっているが、なぜ?」といった形で出てくるので、初心者を脱してから読んだほうがいいかなという印象でした。

また、「新装版」とついているように、初版は結構古い本です。和食中心でもあります。そのあたりが初心者には使いにくいのではないかなと。

説明は調理科学に基づいていて丁寧なので、私ももう少し上手になったら再読してみたいと思います。

 

『料理の科学』

 

 

 

 

現代は What Einstein Told His Cook アインシュタインが料理人に言ったこと という感じでしょうか(最初『アインシュタインが語る料理』と訳そうとしましたが違いますね……)。中身にはアインシュタイン要素はなく、調理科学について一問一答で答えていきます。この本も上の本と一緒ですが、海外の食糧事情に根ざしていたりして、さらにピンときづらいので、私はかなり料理が上手になってから読めばいいかなと思っています。

マインドフルネスと仕事のパフォーマンスについて

マインドフルネスってなんか怪しいよね?

人間のパフォーマンス向上のための心理学
-マインドフルネスーアクセプタンスーコミットメント・アプローチー

 

パフォーマンス心理学の研究で注目すべきことは、望ましくない思考や情動を抑圧したりコントロールしたりしようとする試みは逆説的効果を生み出すことを示している。抑圧やコントロールの技法は望ましくない認知-情動的活動が心の中に起こっていないかを検索するメタ認知的精査を引き起こし、その徴候でも見つけるとそれを意識化させる働きをする(Purdon, 1999; Wegner, 1994)。

 

 さらに、Clark, Ball, & Pape (1991)は、思考の抑圧やコントロールは、一層多くの望ましくない思考や情動の生起を引き起こすと述べている。望ましくない思考が活性化されると情動や生理的活性化が起こってくることがしばしばである。そして、過度な認知的活動と課題に不適切な注意の焦点づけが、課題に関連した注意と目標指向的行動を阻害するようになる。この結果が、dysfunctional performance (機能不全の実行)をもたらす。

 逆に、機能的な実行は課題に焦点づけられた注意(task-focused attention)を必要とすることが、実験データによって示されている(Barlow, 2002; Gardner & Moore, 2001)。このときの注意は外的な刺激や、選択肢や、随伴する出来事に向けられている。これに対して内的な思考や心理プロセスに向けられた注意は、自己に焦点づけられた注意(self-focused attention)と呼ばれている。

 このような観点に基づいて、Crocker et al. (1988)はバレーボール選手にストレスマネジメントの介入を行った。その介入法は現時点への注意力を高めるための瞑想法のような技法と、課題に焦点づけられた注意を高める方法と、情動への対処をパッケージとして含んでいた。この研究の結果はアクセプタンス技法の予測するものと一致していた。つまり、不安や否定的な思考には有意な低下は見られなかったけれども、成績は有意に向上していた。この向上は6週間後まで持続した。

「人間のパフォーマンス向上の心理学:マインドフルネス―アクセプタンス―コミットメント・アプローチ」(第2章要訳)

 

マインドフルネスについては日本語で書かれているものだとこの人のほんが最も権威があるが、最初の本はなぜか小説になっていて読みにくい。

 

 

なので、要約されているCDブックをおすすめします

 

 

科学的な「仕事のライフハック」全てを束ねるたった4つの概念を理解すればすべてのビジネス書がわかる

結論

出来るだけ学問的な背景、ないしは広範な調査的論拠のあるものをおき、かつパフォーマンスに直結するとされるものをリストアップすれば以下の4つになります。

・(a)傾聴・アサーション(最も基底的)

・(b)内発的モチベーション・フロー状態

・(c)デザイン思考・学習する組織・経験学習

・(d)習慣化・ゲーミフィケーション

・(e)マインドフルネス

は(a)は心理学寄りの分野、カウンセリングの技術から出た概念(b)が経営学の概念、(c)や(d)はどちらかといえば教育学に近い概念

ということで、3つのディシプリンがそれぞれ仕事に対してじっくり考えた結果といえるでしょう。これらの考えが入り混じり、具体的なシーンに適用されることで、新しい概念を生んでいきます。

(a)はそもそも人間と人間の関係一般に適応されるべきものであり、人間の好意一般にも拡張しえます。ですから、「職場の人間関係本」「営業相手と信頼関係を結ぶには」は当然として、ビジネスとは無関係な「カップルが幸せに過ごすには」「親と子供の信頼関係を」「ナンパで成功するには?」といった本でも出てくる概念ですから、圧倒的な応用力を持ちます。「傾聴」の有効性について、深く納得していることで、かなりの分野の本が読みやすくなるはずです。

その応用性の広さを表すために、「傾聴が人間関係の基底である」ということは、全く別のディシプリンである哲学でも主張されていることを示しましょう。

カントは「汝の人格やほかのあらゆる人の人格のうちにある人間性を、いつも同時に目的として扱い、決して単に手段としてのみ扱わないように行為せよ」といっています。

ドイツ観念論|目的の王国について|高校倫理|定期テスト対策サイト

(b)は経営学なのである意味仕事のライフハックの本流から出てきた概念と言えるでしょう。

Deci(1975)によると、内発的に動機づけられている活動とは「その活動そのもの以外に何も明らかな報酬がないもの」です。つまり、内発的な意欲を持つ人は"活動そのものから得られる楽しみのためにその活動に取り組んでいる"、"おもしろいから学んでいる"と言うことができます。

【最近気になっているキーワード】内発的動機づけと外発的動機づけ - Ylab 東京大学 山内研究室

(c)は「学習」という言葉が含まれていることからわかるように、「学習」についてのほぼすべての概念が流れ込んでいきます。「学習」の横には「勉強」があり、そして「練習」があり「習慣化」というジャンルがあります。ここで(c)と(d)の差は、習慣化は何をすべきかわかっているという前提、学習についてはある意味何をすべきかわからないなかで模索していくというイメージで使っています。勉強や練習、訓練といった言葉がその2つの間にあるイメージです。

 

(a)と(b)

→(1)コーチン

アサーションと内発的モチベーションを仕事や目標達成の話で落とし込む技術はコーチングといえるでしょう。アサーションまでは主流の心理学ベースのカウンセリングの話なのですが、コーチングの話になるとNLPアドラー心理学など非主流というか、科学的な実証とは別のロジックが出てくるという謎な点がありますが、背景にある概念としては、アサーションと内発的動機づけという、まあまあ安定した概念であるので、一定の信頼をおけると考えてよいでしょう。

→(2)心理的安全性

チーム論の根幹であり、アサーションコーチングが、グループフローを生むという感じの論調です。

→(3)小さな進捗・1on1

心理的安全性を理想の状態として上で、そこを目指すための仕組みという感じで出てくることもありますが、根本的にはアサーションの中での「傾聴」をビジネス的に落とし込んだ仕組みと言えます。「傾聴」で内発的動機を引き出す、という含意がある場合もあり、そうすると(b)の要素も強まってきます。

→(4)スプリント・アジャイル

→(5)強みを発揮/VIA-SMART/ストレングス・ファインダー

これも「傾聴」系の延長といえるのですが、仕事特有の概念とは思います。パフォーマンス、幸福感の両方の点で、自らの強みを発揮しながら仕事ができていると思えることはプラスの影響があるのです。

 

(c)学習について

 

学習や練習については、

・1万時間の法則

・メンタルモデル

・deliberate practice

といった概念が主要なものと言えます。この先に「記憶力」系の概念もありますが、仕事の場では記憶力そのものが問われることはないので、外しておきます(学習に焦点を絞った本では学習と記憶力両方が扱われることも多いです)

 

マインドフルネス

個人のピークパフォーマンスを出すためにマインドフルネスのことが言われることがあるが、これは私も学習中なので、トピックとしてあげるにとどめたい

 

ポジティブ心理学

→(1)収入と幸福感が比例しない

→(2)チームの人間関係は重要

読書術・メモ本・ノート本=インプット/アウトプット本まとめ

結論

読書術本=インプット本、メモ本=アウトプット本というイメージだが、結局お互いに重複するトピック

インプット=読書術本の勧めることはたいてい以下の通り

・(目次から)内容を事前に予測せよ

・著者の主張を抽象化し、今現在自分が抱える問題に活かせ

・人に教えられるように簡単に要約せよ

・同じジャンルの本は固めて読め

・メモをとれ

(なおこれは主にビジネス書は実用書を対象とした読書術であり、教養書はまた別になるが、個人的に悪いイメージがある(コンサル系の人:例えば瀧本哲史とかの言う教養はだいたい大学での真面目な研究をバカにして居る感じがある)のでそこはいったん、おいておく。)

だが、私の好きな「○○実験によると」タイプの話は異様なまでに少ない。(もっとも私の拘泥が異様という説もある)せいぜい、人に教えることは最大の学習である、といったことが言われる程度である。抽象化して活かせというタイプのアドバイスはなるほどというか、私は最初から複数の例から抽象化されていないと納得がいかないタイプなのだが、過去はそういう本は多くなかったことでいうと、ビジネス書を読むにあたっては自信で積極的に抽象化出来る人のほうが活かしどころが多いだろう。

ふんわりした分野なので決定的な本がないので散発的に紹介する。

インプット・アウトプットが10倍になる読書の方程式

 

素晴らしい本とは思わないが、1冊1冊の主張を「視点」と「法則」という風に、抽象化して把握し、自分の問題に活かせ、ということのみで1冊貫かれているので、とりわけこれが足りないと思われる方は読んでも良いだろう。

視点が固定化しないように、リストアップして眺めているというのは、ラテラル・シンキングとかでふんわり「前提を疑え」みたいに言われるのに対して、具体的な対処法だとは思う。

知的戦闘力を高める独学の技法

 

ビジネスの話の場で、ぱっと歴史の事例とかをひっぱってきたいタイプの方向け。(人文系の概念のことも出ているが、人文系の概念はもともと抽象化されているので、ある程度腹落ちしてれば、自然と思いつくのであんまり「よーし活かすぞ」みたいに意気込む必要もないのではないか。)

まず自分の勉強する範囲をちゃんと決めたほうがよいということを言っていて、それ自体はたしかにという感じもある。この著者自体のスタンスとしては、よくある「トップ1%になるより、2つのジャンルのトップ10%になったほうが希少性がある」みたいな感じで、人文知とビジネスを結びつけますよという感じ。上のように、どちらかというと歴史のシーンをぱっと持ってこれるというのは面白いとは思う(二方面作戦とか)が、うーんビジネスに役立つという観点からはやはり軍事戦略系や地政学系であってこそという感じもする。

上の本と比べると浅く広くトピックが扱われている(抽象化についても出ているが、当然『読書の方程式』からすればあっさりしている)ので、概論としてまず読むには悪くない印象。

学びを結果に変えるアウトプット大全

 

 

インプット系の本というよりはメモ術的な内容を含んだ上で、TODOリストやコミュニケーションなど、よくあるライフハック系の話が雑多にまとまった本。樺沢紫苑の本はこういう感じで相互に重複している(よく言えば、1冊あたりの独立性が高いので、1冊で完結するようになっている)。ノートは全部同じシリーズにとって、日付で管理する、なんていうのはわかりやすい。

 

超独学法

 

知的生産の技術

ノート術

TAKE NOTES!

 

 

すべてはノートからはじまる

 

どうやら理論編のようだ。理論が好きなタイプなのでぜひ確認したい。

NLPコーチングのバランスホイールという目標達成手法について

NLPコーチングにおけるバランスホイールの要約

バランスホーイルとは人生において仕事~プライベートにかけて複数の目標を設定する考え方です。

それら複数の目的に繋がるような行動を優先的にやっていく、というやり方で成功を得ていこうという含意もあります。

目次

 

バランスホイールとは? バランスホイールの向いている人、いない人

バランスホイールについて最もわかりやすい記事を紹介しています。

note.com

バランスホイールが向いている人は何と言っても「やりたいことがたくさんある人」です。そういう人は時間が足りないので、必然的に「コスパ重視」派でしょう。そこで何から真剣に取り組んでいくか、それを決めてくれるのがバランスホイールです。

バランスホイールが向いていない人は、人生の目標をなにか1つに絞っている人です。仕事、家庭、研究など1つしか目標がない人にはバランスホイールのアプローチはてぬるく感じられるでしょう。下に書いたように、目標を限定することで達成に近づくということはママあることですから、これも正しい考え方です。

ただし、多くのひとは、仕事もプライベートも両方重視したいと考えていると思います。世の中もWLB(ワークライフバランス)といったことを言う時代です。ですから、バランスホイールはかなり多くの人にとって役立つ考え方だといえます。

そもそもNLPコーチングとは? 怪しくないの?

バランスホイールの考え方の背景にあるのはNLPコーチングです。そもそもNLPというのは

Neuro Linguistic Programming(神経言語プログラミング)の略称で、別名「脳と心の取扱説明書」とも呼ばれる最新の心理学です。

NLPとは? - NLP-JAPAN ラーニング・センター 公式サイト・神経言語 プログラミング

 

と研修団体は主張しています。しかし、心理学といったときに「学術的に厳密であり、立派な大学で研究されている」というニュアンスを感じる方もいるでしょうが、NLPはそういう意味で心理学とは呼べません。

しかし自己啓発的な考え方の1つと言えます。私はこれを有効なものだと考えています。詳細は下記の記事にありますが

(1)科学そのものはセルフコーチングの手法を提案しないので、コーチング手法として洗練されている手法が必要

(2)セミナーが多く開催されているため、ある程度実験された実践的な理論とは言える

 

bestbooks4averageman.hatenablog.com

 

バランスホイールはNLPコーチングに限った考えではなく、科学的に有効でもある

ただし、バランスホイールはNLPコーチングに限った考え方ではありません。以下の本

 

にもかなり近い概念が出ていましたので、紹介します。

まずこの本は、ハーバード・ビジネス・レビュー(ハーバード大学とは直接の関係がないですが、だいたい学識ある人物、もしくは論文形式のものを取り扱うビジネス書です。)の自己啓発部門でのベスト集人でも言うべきものです。

トップには有名人枠としてドラッカーとクリステンセンが来ています。

 

 

ドラッカーは本来経営学者ですが、タイムマネジメントのススメや、手帳をつけて自身の強みを把握するような助言もしており、自己啓発分野でも名前が出ることがあります。

クリステンセンもイノベーションなどを扱う経営学者ですが、学生に人気の教授ということもあり、学生への講演がこの本では収められていました。

 

そうしたメンツを筆頭にしたこの本の中でスチュワート.D・フリードマンによってバランスホイールに近い考え方が紹介されています。

仕事、コミュニティ、家庭、趣味の四方面について同時に勝利しているアクションを目指すということです。実際この著者はコーチングをしていたようす。要はコーチングのベース理論がNLPであるかに関わらず、バランスホイールは目標達成の技術の1つということでしょう。

 

この本のタイトルにあるleadershipは主導権とでもいうべきものです。

要は仕事とプライベート両面を考慮したアクションをやっていって、人生に主体性を取り戻そうというものですね。インテグレート(integrateは統合という意味です。例えば仕事の目標とプライベートの目標の統合ということでしょう)アプローチというわかりやすい言い方もされています。

 

バランスホイールと反対の考え方もある?

一般に目標達成術においては、目標は絞ったほうがいいというアプローチ

 

 

がとりあげられることもあります。上の本では目標を絞ることの重要性について書かれています。

 

 

 

成功そのものではありませんが、何らかの技術を身につけるには1万時間が必要であるという意見もあります。1万時間というのは一日4時間やって2500日、7年かかるわけです。当然のこととして、いろいろなことをやるとこれは達成しづらいです。

 

しかし、小さい成功体験が大きな成功体験を呼び寄せるといったタイプの本も多いです

 

 

バランスホイールで掲げられる目標は、1万時間を要求するほど高度なものは多くありません。仕事上の目標はともかくとして、家族との関係や地域社会との関係などは、普段の心がけから変わっていくものです。ですから、

であるとするならば、一つのアクションで複数の目標を達成出来るように考えておけば、少なくとも1つの目標に達成出来る可能性は上がりますから、モチベーションの面、継続の面で有利になる可能性もあります。

私が実践したバランスホイールの例

私はコスパ

人ととのコミュニケーションを学んで、婚活と仕事を両方充実させよう

健康について学ぶことで、自分もパートナーも幸せにしよう

結論:私はバランスホイールは有用な考え方だと考える

このアプローチについては、意外に目標達成系の本ではあまり扱われていないので、NLPコーチングが目をつけている興味深い側面だと言えます。

 

関連記事

1万時間の法則については疑いも持たれています

 

bestbooks4averageman.hatenablog.com

この記事に、様々な自己啓発書に「科学的」としてあげられていることに根拠がないことが暴かれつつあることについて書いています。

NLPについては

 

bestbooks4averageman.hatenablog.com

こちらの記事に書いているように、私は下記の立場をとっています。「NLPは科学そのものではないですが、科学自体は自己啓発の手法を直接指示はしてくれない。したがって科学的知見を部分的に参考にしつつ、自己啓発について、PDCAの成果を経たジャンルということで、一定の意味のあるジャンルである」ということです。

性格の科学的な扱い(ビッグファイブ)を述べた本はわずかしかなく、ほとんどがオカルト

性格と成功を結びつけたり、リーダーシップを説いたり、そうした本はかなり多いですが、その性格の分類は何に基づくものがよいのでしょうか?

流石に動物占いでは信じる気持ちが湧いてきづらいですよね。

 

性格の分類といえば、いまの心理学の分野ではビッグファイブと相場が決まっています。

これは性格を表す言葉を因子分析してでてきた5つの性質で、のちに神経物質の多寡などとの結びつきも明らかになり、一層科学的根拠が集まってきている分類です。

比較的科学なものとしては

ミネソタ多面人格目録(ミネソタためんじんかくもくろく、Minnesota Multiphasic Personality Inventory)は、質問紙法の心理検査で、英語名の頭文字をとってMMPIとも呼ばれる。

ミネソタ多面人格目録 - Wikipedia

もありますが、これもいまはDMSにとってかわられつつあります。

 

見かけが科学っぽいのでよく使われますが、今は信頼性が否定されている分類としては

MBTI(Myers–Briggs Type Indicator、マイヤーズ=ブリッグス・タイプ指標)

があります。

MBTIの診断は、科学的な心理測定の観点においては、特に次の4つの点から著しい不備があるとされ、疑似科学として批判の対象となっている[7][8][9][10]。1つ目は、測定対象を測定していない、予測力がない、一般化できる項目がないといった有効性に乏しい点。2つ目は、同じ人物にも関わらず、異なる機会にMBTIを受験すると異なる結果が出てしまうという信頼性に乏しい点。3つ目は、互いに相関する特性を独立したものとして測定しているという点。4つ目は、神経症傾向という特性が含まれていないため、性格診断において包括的なものではないといった点である(#批判を参照)。

 

4文字のアルファベットで表されるやつですね。これは日本よりアメリカでむしろかなり定着していたようで、一種の血液型占い的な知名度があったようです。

とはいえ日本でも検索すると就活サイトが出てくるぐらいなので、まだ科学とみなしているところも多々あるのでしょう。

ユングがもとになっているという一文でピンとくる人はピンとくるというか、あくまで帰納的、かつ、えいやーっと個人のフィーリングをもとにしてそう、と思えるのが正しいです。(私自身はフロイトユングも好きですが)

 

さて、ビッグファイブという明確な指標があるにもかかわらず、それを活用したビジネス書は多くはありません。ビッグファイブそのものについて詳述した本はビジネス書要素や自己啓発要素を含んだものが少ないとも言えます。

 

ビッグファイブについてある程度自己啓発的な視点を含んで包括的に述べた本

 

ビッグファイブをもとにした指導についての記述がある本

 

正直わずかしかないんですが、さすが腐ってもマッキンゼー。科学的管理を旨とするという感じでしょうか。

 

 

最近本屋で並んでいるFFS

 

 

 

ソニー、ホンダ、LINE……大手企業が人材活用に採用する「FFS理論(※)」
(※「FFS(Five Factors and Stress)理論」とは、「凝縮性」「受容性」「弁別性」「拡散性」「保全性」の5つの因子の多寡とその順番を通して人間の潜在的な強みを把握する、小林惠智博士が開発した理論です)

だそうで、かつ作者さんは

1950年生まれ。国際基督教大学を経て、ウィーン大学基礎総合学部哲学専修科(修士課程)修了。モントリオール大学国際ストレス研究所で専門研究員。ストレス学説創始者ハンス・セリエ博士のもとで「ストレスと性格特性」に関する研究に従事。フロリダ州立大学社会心理学研究室で実験心理学を専修。教育学博士。ノースウェスタン大学組織経済学研究室、組織および教育経済学研究および客員教授。経済学博士。 米国・国防総省ペンタゴン)国際戦略研究所 組織戦略・組織編制専門研究員として「最適組織編成プロジェクト」に参加しFFS理論(最適組織編成の為の個性分析と組織編成法)を提唱した。

だそうです。経歴はスタートこそ哲学科ですが、教育学で博士号をお持ちですし、そこまで怪しい経歴とは言えません。

hirayama-ns.jp

 

しかし、上の「あなたの強み」なんかを読むと、なかなか腑に落ちない感じが続きます。

このうち「保全性」と「拡散性」が気質的(遺伝的)だとされています。保守性と積極性みたいな感じのファクターなのですが、ビッグファイブで言う開放性の軸に近いです。そこにいわゆる合理を重んじるかどうかの「弁別性」、あとはべき論を重視する「凝縮性」、寛容さを表す「受容性」があるという感じで、それぞれの軸自体はどのタイプの性格診断でも出てくるものの、なんというか「Aというときもあるし、Bというときもあるな」という気持ちになってしまって、全然活かせる気持ちになりませんでした。開放性自体が私はビッグファイブだと高くなるのですが、「保全性」と「拡散性」についての質問に関してだと「保全」の方に入るんですね。おそらく仕事にフォーカスしている都合上、職場の環境なんかで答え方が変わるということなんじゃないかなと。そこはそれと思いつつ、個人的にはなかなか活かせる感じはしませんでした。

 

強み系でいえば

 

こちらのほうがよさそうな気配はあるのでいずれ読んでみようと思います。

覆されつつあるビジネス書あるある

 

総まとめ記事(成長マインドセット優位・マシュマロ・テスト・練習1万時間の法則は嘘)

実はこのことについてまとめた素晴らしい記事があります。どれもビジネス書や自己啓発書で頻出のネタです。追試して科学的な知見が進んでいるのは素晴らしいことですが、怪しいものがたくさんあるということですね。

note.com

 

自己啓発書での頻出案件としては

グロース・マインドセット理論

チェコ共和国の大学入学希望者を対象とした研究では、学力テストを用いて、マインドセットと達成度の関係を調べました。結果は、学業成績とマインドセットの関連性の強さが、これまで考えられていたよりも弱い可能性を示している

マシュマロテスト

1万時間の法則

 

 

 

タスクは難しいものから手を付けよ→かんたんなものからやったほうがいい

 

意志力は使ってるうちにすり減る→減らない